腰を痛めない介助をする事を考えるとボディメカニクスが浮かんでくる。
まずボディメカニクスの基本条件は、対象者に近づき力を入れやすくすること。
対象者を小さくまとめる。重くなるのを防ぐ為、力を分散せずに、腕を胸の上にのせる、膝を立てるなどコンパクトにすると、介助しやすくなる。
支持基底面積を広くとる。
両足を肩幅に広げ、片方の足を斜め前に出すと、足を閉じているときよりも、身体が安定。
重心を下げて骨盤を安定させる。
しっかり支える為には、膝を曲げて重心をさげると腰に負担がかからず、支えることができる。
身体はねじらない。
腰痛の原因の多くが不自然な身体のねじれ。無理に身体を捻らず足先を対象に向けて介助する。
全身を使う。
作業は腕だけでなく、全身を使うと安定。
水平移動。水平に移動すると重力の影響を受けないので、負担が少ない。
テコの原理を利用する。
支えとなる部分・力を加える部分・加えた力が働く部分の関係を頭に入れて介助すると、少ない力で大きな効果を得られる。
介護のためのボディメカニクス 力学原理を応用した身体負担の軽減 [ 小川 鑛一 ]