昨日で仕事納め、そして副業もようやく今日で年内の予定は終了。
仕事中には、何かと細かい事を詮索したり業務に口出しをする人が居る。
4つの事業所へ掛け持ちして働く自分にとって各社内の社風に合わすべく気持ちの切り替えを機敏にしているものの、されど人間、余計なお世話に我慢できない場合もある。
しかし、考えていることをそのままストレートに伝えるわけには行かない…それが正論だとしても。
角が立たないようにやんわりと断るべし。
例えば「有難う御座います、でも自分でやってみます、どうしてもうまくいかない場合はお願いします」と答える。
感謝しながら相手を立てながら丁重に断るのがポイント、相手を傷つけずに穏便に断る事が出来る。
それでも、余計なお世話の度が過ぎて我慢出来ない、又はそれとなく断っても余計なお世話が続く場合は「私は〜だから、こうします。」とはっきりと自己主張をする様にしている。
そうしなければいつまでも余計なお世話が続く。
あとは距離を取って余計なお世話をされる様な状況を回避するようにする。
逆に考えてもそうだ、必要な時以外、世話をしない事、そうでなければ「あの人は余計なお世話をする人」として扱われてしまう。
余計なお世話をする人のもう一つの対処法は、ある程度は受け入れる。
クセのある者から無視されるよりは、余計なお世話であっても気に掛けてくれる事に合わせておく。
職場で円満な人間関係を築くために余計なお世話と思ってもある程度は受け入れた方が良い。
余計なお世話をする人はお喋りで口が軽い人が多いので、恐らく相手のことを第三者に話している。
気を付ける事として人に広められたくない事は話さないようにする。
断る場合はやんわりと、これだけは譲れないという事柄については毅然と断る、人に広めららたく無い事は話さない、これがパーフェクトな答えだと私は思っている。
さて今年もあと僅かとなった、一年を振り返ると去年から続くコロナで始まりコロナでも終わる一年、いや、年越ししてもコロナ禍は終わらない?
ワクチン?終息?どうなるのだろうか…
どうか皆様、御自愛のほど、お祈り申し上げる。
良いお年を!