body&mental care support diary

心と体のバランスを大切にするブログ

「指示待ち社員について」

<指示待ち社員が多い近年?>

言われた事しかやらない無気力な若手が多くて困る。

最近の若手は何故そうなのか。

指示待ち社員の若手が多くて困ると嘆く前に、上司や先輩が考えるべき事を考えてみる。
指示待ち社員」はどうして生まれるのか。
企業幹部やベテラン社員達は、言われたことしかやらないと不満を持つ。

<意外なその理由>

少し耳の痛くなる話、結論から言うと昔は自分達も指示待ち族だったという側面があること。

世間では、上司の指示をじっと待って、自発的には動こうとしない若手社員を「指示待ち社員」と呼んできたが、別に最近の若手が「指示待ち社員」というわけではなく、なんのことはない、今、上司である人達だって昔はみんなそれだったからだ。

聞くところによれば、そもそも「指示待ち族」という言葉は、現代コミュニケーションセンターが「いわれたからやる」「いわれないことはやらない」という性質を持つ1981年の新入社員を指してつくった言葉とのこと。

2021年の今ではその頃の新入社員が既に60歳を超えているようなベテラン社員。

<組織市民行動>

会社では、業務外の行いで組織市民行動というのがあるが、職務要件に含まれていない、組織の機能を高める貢献行動や、役割外のことでも組織に役に立つことであればする行動などの事を言う。

つまり、指示待ち社員とは要は「組織市民行動」を取らない社員とも言え、組織市民行動を社員が取るようになると、会社の業績は向上し、離職率は下がる事が調べで分かっており、会社が社員にそれを求めるのは当然の流れだととも考えられる。

恩義を感じれば「組織市民行動」を行う。

要素としては、組織コミットメント、自分の所属する組織に対して愛着があれば、自分の与えられた役割以外の事でも、その組織の為なら何でもやろうと思う思考だろう。

組織に対する愛着は「好意の返報性」という心理法則から、まず組織が社員を大切にし、社員は組織に恩義や愛着を感じ、その結果、組織市民行動を行い、指示待ち社員から脱する事になる。

若手社員が「指示待ち」なのは、能力や姿勢の問題ではなく、愛着の問題だと考える。

何かに対する愛着は命令されて生じるものでは無く、愛着とはもっと、自然に生まれるもの。

<まとめ>

ある研究では、上司や同僚から仕事上のサポートを受けることや、評価の公平、仕事上での裁量権、自分の能力を開発できる機会に対する満足度などが、組織に対する愛着を生み出すのだと分かった。

若手社員はみんな指示待ちだと嘆いている上司や先輩達は、若手社員が組織を愛せるように、彼らがしてほしいと思っている事を受け入れてみてはどうかと思う。

【本日の動画】https://youtu.be/aOxqid8hcTM

f:id:masaki6379:20220814232817j:image参道が珍しい神社