body&mental care support diary

心と体のバランスを大切にするブログ

「素朴な疑問」

<海の魚を食べても塩っぱくない>
海水はしょっぱいのに、なぜ海の魚を食べても塩っぱくないのか。
専門家によると塩分を捨てる細胞がエラのところにたくさん出来てそこから塩分をどんどん捨てる。
およそ海水の塩分は3.4パーセントぐらいで、魚の体の中の塩分は淡水魚も海水魚もだいたい0.9%ぐらい。
海水魚の場合は塩分が魚の体の中に入ってきてしまう。
海にいる魚は塩っぱい海水を飲むと体の中の塩分が多くなってしまう為、エラやオシッコから塩分を出しているのだそうだ。
体の中を0.9%の塩分に保つ仕組みは、実は人間も同じで、汗などで排出している。
つまりそれと同じ事を魚はエラでしているので、体内に塩分が多く残ることもなく、身が塩っぱくならない。
<川魚はどうなのか>
では、川にいる魚もみんな同じ仕組みなのか…
淡水魚の場合、薄いオシッコ、つまり塩分を殆ど含んでいないオシッコをして、入ってくる水分を捨てるという正反対の仕組みになっているという。
海の魚は、体内よりも海水の塩分の方が高いため、放っておけば漬物のように水分がとられてシワシワになってしまうのに対し、川の魚は体内よりも川の水の方が塩分が低いため、体の中が水ばかりになってしまう。
その為、川の水に含まれている少しの塩分を積極的に取り込んで塩分を殆ど含まない薄いオシッコをして調節している。
因みに川と海の両方を行き来するウナギやサケは両方の機能を兼ね備えているという。
<まとめ>
ところで、海水を人間が飲むと塩っぱく感じるのに、魚はそう感じないのか。
人間には味蕾(みらい)という甘いとか塩っぱいという味を感じる細胞が舌にある。
魚は、臭いを感じる事はあっても味を感じる細胞は持たず、塩っぱく感じる事は無いという。
海水魚は塩分を放出し、淡水魚は塩分を吸収する、そうして体内に適切な塩分濃度を維持している。
海水魚を淡水に放つのと、その逆では後者の方が早く死んでしまう。
塩分は生命維持に必要不可欠、そして反面体にとっては毒なのだ。

f:id:masaki6379:20230111165513p:image