<スマホ首って何?>
結論から言うと、パニック障害やうつ病などを発症することもある重大な現代病と言っても過言ではない。
スマートフォンと言えば、今や人と連絡を取ったり調べ物をしたり、財布代わりにもなっている。
もはや日本人の8割以上がスマホを使っていることが国の調査で分かっている。
いつの間にか長時間使ってしまいがちで、それが原因で体にある異変が起こることがあるそうだ。
つまりは、それはスマホを使う時の姿勢に大きく関係しており、それは、首が痛くなる極めて厄介な症状だ。
<街角調査による使用頻度>
街の人の声に耳を傾けてみると、
「トータル1時間くらい触っている」
「4時間くらい」
「1日2時間くらい、ちょっと首とか肩あたりが凝ってくるなというのはあるかな」
「首痛くなります。頭痛くなったりとかもしますかね…」など。
これは、首にモロにダメージが来ている証拠。
民間の調査会社によると、7割以上の人が1日に2時間以上スマートフォンを使っていると回答している。
そして、その延長上には、使い過ぎなどで体に異変が生じるという声も。
つまり、その異変「スマホ首」が原因なこと大。
<スマホ首とは>
専門医によると、首は、通常前の方に前弯(前に軽くカーブ)という形になるが、パソコンやスマホを使いすぎることによってに、まっすぐに固定された状態になる。
首は頭を支えるところになるので、頭は3キロから5キロほどの重みがあり、それ(頭)が真上にある部分に関しては首の負担は少ない。
だが、斜めになるとそれ(頭)を支える形になるので後ろの首に負担がかかる形になるのだそうだ。
「スマホ首」は正式病名ではないが、スマホをよく使う若い世代だけではなく、最近ではコロナ禍による運動不足によって筋力が不足したお年寄りにも多いと言われている。
一般的には、首の周辺、首こり、肩こり、頭痛、めまいが主な症状になるという。
<全身に悪い影響を及ぼす可能性>
スマホ首になることで、筋肉が硬くなり、血管が収縮され、さらには、頸動脈も圧迫されることで、自律神経が乱れ、場合によってはパニック障害やうつ病などを発症したり、腰の痛みに繋がったり、首が原因で全身に悪い影響を及ぼすこともあるという。
<まとめ>
例えば、自分がスマホ首なのか、そうではないのかチェックするにはどうすればよいのか。
壁に背中をつける、かかと、おしり、背中をつける、その時に後頭部がつけば大丈夫だと言う。
少し語弊があるが、無理にでもつければ大丈夫。
仮にもし、辛ければ黄色信号だろう。
予防するには、ストレッチが大事になり、首の前屈、後屈、側屈×2、回旋×2、この6方向がメイン。
一番大事なのは温まっている時にすること。
つまり、首が逆に痛くなることがあるので、温めてから、6方向を3セットから5セットする。
気持ちの良いメンタルを維持するには、スマホ首の予防は不可欠。
つい姿勢が悪くなる頃、手を停めて、休憩をはさみながらストレッチをすることが望ましい。