body&mental care support diary

心と体のバランスを大切にするブログ

「夜に増す足の不快感」

<不快を引き起こすのは>
森本昌宏「痛みの医学事典」のある記事から。
脚に不快な症状を引き起こす病気のひとつに「むずむず脚症候群」というのがあるそうだ。
この国での患者数は小児から高齢者まで幅広く見られ200万~500万人と推計されており、稀な病気とは決して言えないという。
男性より女性に多く60~70歳代を中心にみられ、45歳以下でみられた場合には家族内での発症が多く、この場合、遺伝によるものと考えられている。
<布団に入ってからゴソゴソが続く>
ある68歳女性は、3年くらい前から夕方になると脚がむずむずするようになり、夜になるとひどくなって、眠れなくなり、脚のマッサージ器を買うが楽にならない。
布団に入ってからもずっとゴソゴソしているので、夫に叱られる。
色んな病院を受診したが説明するのが難しく、むずむずが気持ち悪くて動かしたくなるとしか言えなかった。
検査結果に問題はなく、処方された薬でも効かなかった。
<むずむず脚症候群>
これは、腰から足首にかけた部分に、表現するのが難しい不快感、異常感などが生じ、痛みや痺れではない為、医師に説明することが難しく、医師の間でもその認知度は高くない場合もあり、患者さんは何科を受診していいのか分からずに、ドクターショッピングを重ねていることが多いという。
横になっている時「脚がむずむず」「脚を虫がはっている」「脚がほてる」などがあり、脚をじっとさせていられず、起き上がって動かしたくなることが「レストレス・レッグス」と名付けられた。
夕方から夜にかけて起きることが多く(動いていないと起きる)布団に入っても寝つけななったり、眠りが浅く何度も目が覚めたりし、慢性的な睡眠不足を引き起こす。
<原因は鉄分不足>
原因は、ドーパミンを作る細胞の鉄分不足。
脳からの指令を伝える神経伝達物質の一種、ドーパミンの不足で、脳内の鉄分の不足、脊髄や末梢神経の障害、遺伝などが考えられてきた。
アルコールやカフェインのとり過ぎが一因だとする報告もあり、現在では、中脳でドーパミンを作っている細胞の鉄分不足が主因であるとする説が有力視されているらしい。
脳内に貯蔵されている鉄の量を測定することはできないが、血清フェリチンという細胞内で鉄を貯蔵するたんぱくが20μg/L以下の場合、発症と関連するという。
ドーパミンは、貧血があったり、血液透析を受けていたりする場合、不足に陥りやすい。
<治療薬について>
治療はドーパミンの分泌を促すドーパミン受容体作動薬のプラミペキソール(内服)やロチゴチン(貼付)の処方が主体となっていたが、長期使用すると症状がかえって悪化することがあるので注意が必要だという。
この2種類に加えて新たな治療薬、ガバペンチン・エナカルビル(レグナイト)という薬が出て来た。その他、鉄分の不足を補う鉄剤、抗てんかん薬のクロナゼパム(リボトリール、ランドセン)の服用が一般的で、クロナゼパムは抗不安作用が強いことから、睡眠障害の改善も期待できるという。
気をつけたいのが、抗うつ薬、抗ヒスタミン薬などがむずむず脚症候群の症状を悪化させるとの報告があり、これらを休薬してみるのもひとつの手になっている。
<まとめ>
むずむず脚症候群とよく似た症状で、痛む脚と動く足趾症候群がある。
下腿から足のやけるような、うずくような持続的な痛みと足指をくねらせるような不随意運動が特徴らしいが、睡眠中には不随意運動が止まるので、それが鑑別のポイントらしい。
他には、こむらがえりかなと思われることも多いが、この場合、ふくらはぎの筋肉に触れると硬くなっているはずで、むずむず脚症候群では、筋肉には何の変化もなく、硬くなったりもしないという。
私も、夏夜の就寝時に急に脚がダルくて、表面は痒くないのに脚の中が痒い感覚で、脚を上げてどうにか寝付けたが直ぐに寝付けずに睡眠不足気味だった経験がある、気のせいだと思っていたけど何か関係していたのかも知れない。
【本日の動画】https://youtu.be/nd5d2d4-8Qk
コイに始まりコイに終わる