<心と身体のバランスを考える> 明けましておめでとう御座います。 今年も皆様が良い一年になります様お祈り致します。 今年は自分のブログの原点に帰って行こう。 心と身体のメンタルについてがテーマ。 今年も心と身体かバランス良く保てる様にと思う。 …
<令和のハラスメント> 会社内で発生する令和の不適切「フキハラ」「ハラハラ」「ツメハラ」とは? いわゆる新型ハラスメント。 法的に問題になるのは何か、無意識な振る舞いが思わぬハラスメントになる可能性もあるのだ。 常識的な行動を心掛けよう。 ひと…
<どこが何が高級なのか> ある職員からの告発で発覚した、兵庫県の高級な施設を謳った老人ホームの実態が明らかになった。 それは「人が足らんのやからひとりでやれ!」と、繰り広げられるパワハラまがいの指導。 激詰めされた職員が、ついに告発をするとい…
<驚きの確率> メンタル不調の休職経験者の9割以上が復職後にストレスを実感してるという。 では、現れるその症状は、一体どんな症状なのか。原因なトップは、ズバリ「職場の人間関係」だ。 しかも、休職経験者の97%がストレスを実感。メンタルヘルスの不調…
<心身不調について> 誰にでもある経験、何事にもやる気が湧かない、眠れない、眠りすぎてしまう、気分が落ち込むなど。 身体的には、腹痛、頭痛、吐き気など原因不明の身体症状が続くなど。 他に、同僚からの相談を受けた経験など、 仕事や家庭、プライベ…
<顔の皮膚に振動するメンタルケア?> 名古屋大学が11月から始まる臨床研究。そして、振動装置の装着。 一体、どういう事?名古屋大などは、うつ病やPTSDに悩む人に、皮膚に振動を与えるマスク型装置を顔に着けてもらい、症状が改善するかどうか確認する臨…
<労災認定> 毎年起こる多数の労働災害、その中で昨年度の労災認定は883人だったという。 この数字は過去最多のケースを反映している。 これを受けて、厚労省は遂に動き出す。 働く人の「ストレスチェック」を全事業所に義務拡大へ。<ストレスチェック…
<退職者が多い会社> よくある話で、優秀な人が辞めていくという事例を聞いたことがかも知れない。 これは、時代遅れな職場が仕事で軽視していることが問題なのだという。 大事なのは、やり甲斐や達成感を大切にしているかに尽きる。 人が辞めていく職場に…
<頑固な親といつも喧嘩> 親は歳をとると言うことを聞いてくれなくなって来ることがあり、誰もが一度はこんな思いをしたことがあるのでは無いだろうか。 例えば、親がいつまでも自分のことを若いと思っていたり、病院嫌いが直らない、晩酌の量が減らない、…
<避難の際は何に気を付けるのか> 専門家によれば、台風の避難の時に気を付けるポイントとしてNGな服装や役立つグッズなどがあるという。 台風から避難する時、先ずその服装でやってしまいがちな実は危険な服装がある。 どんな服装なのか… 台風避難の3つの…
<呼吸苦> 普段、何気にしている呼吸について、その呼吸そのものが問題になるケース「呼吸苦」について。 呼吸苦の原因で問題になるのは何らかの疾患による酸素の取り込み不足で、進行すると酸素飽和度が95%以下に低下して低酸素になる。 普通は、低酸素を…
<発生要因> しっかり洗っているのになぜ ? 全身から漂う“おしっこの臭いは「疲労臭」かも… セルフチェック法と5つの発生要因を挙げる。仕事や家事で忙しい日々、理不尽なトラブルなど、現代は「ストレスや疲れ」にあふれている。 我慢してため込む人もい…
<住宅メーカー社員の自殺> 「銭なんか払えねえ」と客から強い口調でクレームを受け、自殺。カスハラが原因の労災認定。読売新聞によると、2020年に住宅メーカーの男性社員、当時24歳が自殺したのは、客から著しい迷惑行為を受けた「カスタマーハラス…
<再現度高すぎ> 高校生が折り紙で作った紙作品が、すごいことに…紙を折って、動物や乗り物など、いろいろな形を作り出すことができる、折り紙。 世代問わず楽しめるため、近年では高校や大学で学生が折り紙サークルを立ち上げるケースもあり、複雑で迫力あ…
<賃金の若手シフト> 企業が人材獲得競争から、賃上げ原資を新卒者や若手社員に重点配分する賃金シフトが進んでいるという。 その結果、教育や住宅にお金のかかる40代の子育て世代への配分が細るという状況も生んでいるらしい。 人手不足を背景に、企業が新…
<復権は認めず> 高2生徒が、ある教師に体罰を受けて自殺。 そしてこの元顧問だった指導者の資格回復を認めず。 自己を正当化するような発言が散見されたという。 これは、体罰により生徒を自殺に追い込んだ元顧問の話。 この指導者の資格回復は認められな…
<第51回目> 中之島まつり実行委員会のホームページを覗くと。中之島まつりは1973年に始まった日本最大級の市民まつりと書いてある。みんなで考え、力を出し合って手づくりで創り上げる、いわば「まちの文化祭」だ。毎年、5月3,4,5日の3日間、大阪市北…
<よくある口コミ投稿が> 転職サイトに「口コミ」投稿したら、その会社が怒って法廷闘争するケースもある。 では、どこまで書き込んでいいのか。 転職口コミサイトで良くある、社員や元社員からリアルな評判が書かれた場合、転職を考える際に見る人も多い反…
<プライドが邪魔をする>年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く。 定年後は、正規雇用の職を辞し、非正規やフリーランスとなって働き…
<経営が成り立つ三要素> 経営は大きく三つの要素から成り立つ。 ①企業の方向づけ ②資源の最適配分 ③人を動かす 可能になる為には、修練と勉強が必要で、マネジメントチームが直ちに全てを行うのは難しい。 ただそれでも、執行の部分、日常業務は経営者がい…
<ビジネスマナー> 社会に出ると様々な局面でビジネスマナーを実行する時がある。 特に、仕事や目上の人との会話では、間違った敬語を使うと、相手に不快感を与えたり、印象を下げてしまう可能性だってある。 誤用しがちな敬語、実は使うと恥ずかしい敬語が…
<奇跡の18分> 先月2日、羽田空港で起きた日本航空機と海上保安庁機の衝突事故はまだ記憶に新しい。 大破炎上した日航機から、衝突後わずか18分ほどで乗員乗客379人全員が脱出した。 この奇跡に、乗客たちは命を守る為にどう行動したのか当時の証言や動画を…
<何故?のシンプルな理由> 近年、日本では人手不足が深刻化している。 なぜ日本では人手不足が深刻化しているのか。 それは、ごくシンプルな理由があるという。先ず人口減少、それで日本で何が起こるのか… 意外なことに、多くの人がこの問題について、本当…
<上下関係のない組織は良いのか> 近年、リーダーがトップダウンで意思決定を下すピラミッド型組織とは異なり、意思決定の権限においてメンバー間で差をつけない横並びの組織への注目が高まっているという。 ただ、この組織形態の現実的なデメリットについ…
【ブログを書く前に】 先ず、令和6年能登半島地震により亡くなられた方々に哀悼の意を表し、ご遺族と被災された方々に心からお見舞いをお伝え致します。 そして、救援と復旧の作業が速やかに進むことを心から願っています。 <昭和の常識を捨てる> 今どきの…
<試してみたいのは> 親指で肩甲骨を触れることが出来るか。 触れない人は肩甲骨周りの筋肉がガチガチに固まっている証拠。 体が硬い人でもできる簡単なストレッチ方法で肩甲骨が発掘できる方法を探る。 ガチガチ肩がふにゃふにゃになって肩甲骨がみるみる…
<人はおよそ真実追求型>例えば、何かトラブルが起きた時や失敗した時、当然、何が原因かを知りたくなる事はある。 ひどい時はそれが、理由を知ったからといって、その後に起きたことは変わらないにも関わらず、何故だ、と病んでしまいそうな時もある。 人…
<上司のNGワードとは> 従業員のメンタルの不調につながる仕事と職場のギャップ、それを埋めるための必要な取り組みとは… 上司の「一人前に」「しっかりと」はNGワード。 職場のメンタル不調は3つのギャップに関るのだ。「働く」と「心身」の関係を、精神科…
<若手社員が切り開く変革とは> 残業拒否でも仕事は熱心。 今の若手社員が切り拓く新しい道が日本の企業を変革する? 驚く事に、ある新人の1人が入社式の翌日に転職サイトに登録し、会社を辞めたいのか尋ねたらら、そんな事は無く、この会社で頑張るつもり…
<ただ1つのルール> 職場にいるメンタルが崩れない人が守っている1つのルール。近年、頭の回転の速さの象徴としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。 そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK、プロフェ…