マインドコントロール
昨日で仕事納め、そして複業もようやく今日で年内の予定は終了。 仕事中には、何かと細かい事を詮索したり業務に口出しをする人が居る。 4つの事業所へ掛け持ちして働く自分にとって各社内の社風に合わすべく気持ちの切り替えを機敏にしているものの、されど…
ああ完全に舐められているのか… 何がって? 人によって態度がコロコロ変わるって何なん?と思う事は無いだろうか。 おそらく誰でも人前では良い人でいたいと思う。 それは自然な感情だと思う。 好意的に想っている人の前ではなおさらか…笑 まあ誰にでも、人…
面倒くさいなと思う事は誰だってやりたくないものだ…そんな話をしているのが聞こえて来る。 確かにその通りだと自分も思う。 だが仕事となると少し話が違って来る… ある施設での事を話している様子。 面倒な仕事を押し付けられた新人は、ストレスをためなが…
人は誰も ただ一人旅に出て 人は誰も ふるさとを振りかえる ...風と言う歌があるがいい歌詞とメロディだ。 さて、いきなりだが、人は振り返れば本能的に相手を自分よりも下か上か判断していると言うが、果たしてどういう事なのか。 自分で無意識に気がつかな…
口数の多い事を「多弁」と言うが、同じ様な意味の言葉で「饒舌」と言うのがある。 これを並べて「饒舌多弁」と言う四字熟語がある。 口数が非常に多い。「饒舌」と「多弁」はどちらもよく喋るという意味で、似た意味の言葉を重ねて強調した言葉。 誉め言葉の…
時々、耳にする自慢話は人によって色々ある。 例えば、サラリーマンなら出世したこと… 子供なら、お小遣いがいくらだとか、もらったお年玉の金額がいくらだったとか… 他に、おじいちゃんだと、囲碁や将棋が強いとか、ゲートボールの腕が上達したなど… 専業主…
今月で退職されるヘルパーさんが、わざわざ私なんぞに挨拶をして下さった。 人間関係?色々訳あって辞めるそうで、自分と同じ、施設のオープニングスタッフから同志と思って働いてきたからめちゃくちゃ寂しい。 実は今月これで3人目の退職者… 最近離職率が高…
嫌味は、その言葉の如く相手を不快にする。 悪口と少し似ている気もするがやっぱり違う。 悪口は「アホ」「キモイ」「臭い」など、ストレートに他人を悪く言うので分かり易い。 嫌味の場合は「遅出ばかり入って大変ね」「あなたに任すと速いけど雑ね」「歳の…
われわれはなぜ嘘つきで自信過剰でお人好しなのか 進化心理学で読み解く、人類の驚くべき戦略 / ウィリアム・フォン・ヒッペル 【本】 職場には、様々な性格や人柄をの特徴を持つ人が居るが、自分を過信している人はどうか。 ここで、過信に関係している言葉…
人をあやつる心理学 イラストマニュアル [ 齊藤勇(心理学) ]楽天で購入 注意すると黙り込む人の対応のコツ。自分から気づくように仕向けるべし。ストレートに「ここが違う」と注意してはダメ。そうではなく、間違っている事を何となく匂わせるのが効果的。…
会話で人をひきつけましょう ユーモア話術 DVD楽天で購入 軽く注意しただけでも黙り込む人は、だんまり君などと良く言われていたりする。しかし、だんまり君は一言でいうとおとなしい人、話しかければ答えてくれるが、その必要がない限り自分から話をするこ…
【中古】 知的自己啓発の方法 自分をひとまわり大きく育てる / 江川 純 / 日本実業出版社 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】 うーむ、例えば… 自分を変えたい、今より良くなりたいと考えた時に 何故かわからないのに人から変わった目で見られるて…
トラウマのことがわかる本 生きづらさを軽くするためにできること【電子書籍】[ 白川美也子 ] 私達は、日常において、時として様々な困難にぶち当たる。どんな辛い事があっても、まずは自分で自分を愛そう。 人を怖いと感じ易い人は、自己肯定感の低い人だと…
トラウマと記憶 脳・身体に刻まれた過去からの回復/ピーター・A・ラヴィーン/花丘ちぐさ【合計3000円以上で送料無料】 ネガティブからポジティブへと考え方を変える時。 ネガティブからポジティブへと考え方を変えるには、一段階上のレベルから物事を見る…
過去の体験から恐怖の反応が出る時… 例えば、過去に大きな恐怖を感じた体験があると、それが似たような状況に直面した時に、自然反射的に恐怖の感覚が込み上げる事があるというが…確かに自分にも似た様な経験がある。 自分では、それがトラウマなのか分から…
仕事を長くしているとストレスがたまる。 増してや、掛け持ち仕事なら、尚の事。 だから、自分は、何かしらストレス解消法を見付けている。 仕事のストレスを発散する事ができる自分なりの解消法を見付けて、発散するべし。仕事が長続きする人は、ストレスが…
楽しい週末が終わり、月曜日。そしてまた楽しい週末に向けて1週間が始まります。充実した毎日でありますように…生活して行くのに、労働してお金を貰う。 働いて、出来れば仕事を続ける人になりたいと自分は思ってきた。それは、どうやって考えて来たのか…例…